1621件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富津市議会 2022-06-14 令和 4年 6月定例会−06月14日-02号

これによって干潟であったり、浅い海域での漁場が失われ、一方で工業地帯が出現しました。埋立て前の東京湾全体の面積東京湾全体というのは富津市から横須賀市を結んだ内側の海を指しています。この内海の埋立て前の総面積は約13万8,000ヘクタールで、このうち約2万6,000ヘクタール、約18.8%が埋め立てられました。  

習志野市議会 2022-06-07 06月07日-03号

昨年度は、谷津干潟の生き物や環境に関するパネル展2つ小学校と3つの公民館で実施いたしました。また、地球温暖化防止パネル展2つ公民館で実施しております。 地球温暖化防止につきましては、誰かがやってくれるものではなく、一人一人が自分事として課題に向き合い、取組を始めることが重要であると認識しております。

習志野市議会 2022-03-04 03月04日-07号

習志野市って、観光資源がいろいろ、ラムサール条約谷津干潟とかバラ園とか、多々ありますけれども、ただ、そこまで観光地というわけではございませんので、ふと何気ない日常の場所であっても、他市の人たち習志野市に行ってみたいなという新たな魅力ある町の発見、こういったものも、協働というものを通して、新たに生み出してきたのかなというふうに感じております。

習志野市議会 2022-03-02 03月02日-05号

国道14号と市道00-001号線及び市道00-103号線との十字の交差点につきましては、過去にも千葉方面から谷津干潟方面へ左折しづらいことから、交差点の改良について市議会の一般質問で要望が出され、谷津小学校の南側から国道14号に至る都市計画道路3・4・19号津田沼谷津線を整備する段階で交差点を改良してまいりたいとお答えしているところであります。 

習志野市議会 2021-12-09 12月09日-07号

例えば、谷津干潟に隣接する谷津南小学校などは、過去には自然環境学習に加え、渡り鳥がかけ橋となって、オーストラリアとの交流が紹介されたことを記憶いたしております。 そこで、習志野市内公立学校における特色ある学校教育取組状況について御答弁願います。 以上、私の1回目の質問とさせていただきます。     

習志野市議会 2021-12-07 12月07日-05号

こうした中、令和2年5月16日のダイヤ改正により、登校時間帯の谷津干潟行きバスにおいて、6時台は4便から6便となる2便の増、7時台は6便から9便となる3便の増、8時台は5便から6便となる1便の増便が行われ、登校時間に合わせ児童が多く利用する時間帯となる7時台から8時台前半乗車について分散化を図ることができました。 

富津市議会 2021-12-02 令和 3年12月定例会−12月02日-02号

保全活動の象徴となる藻場干潟、景観生物等のリストアップ、地域資源同士連携方策検討。4、気候変動による影響評価及び適応策検討となっています。  当市としてのブルーカーボンについてのお考えを伺います。 ○副議長(平野英男君) 市民部長鹿島和博君。 ◎市民部長鹿島和博君) お答えいたします。  

習志野市議会 2021-09-27 09月27日-06号

習志野市を見ても、谷津干潟をはじめとする自然や農業、あるいは音楽のまちという文化芸術、そして、あるいは活動している市民団体など、数多くのリソースというものは確実に存在をしております。 このSDGsなんですけども、近江商人の信条というのは三方よしというふうに言われております。しかしながら、このSDGsは六方よしというふうに言われております。

習志野市議会 2021-09-24 09月24日-05号

こうした中、令和2年5月16日のダイヤ改正により、登校時間帯の谷津干潟行きバスにおいて、6時台は4便から6便となる2便の増、7時台は6便から9便となる3便の増、8時台は5便から6便となる1便の増便が行われました。このことにより、登校時間に合わせ、児童が多く利用する時間帯となる7時台から8時台前半乗車についての分散化を図ることができました。 

匝瑳市議会 2021-06-09 06月09日-02号

千葉銀行の八日市場支店のほうに202万1,134円、銚子商工信用組合干潟支店のほうに1,317万833円ということでございます。普通預金の計といたしましては4,068万2,637円ということでございます。定期預金につきましては、ちばみどり農協豊和支店、こちらに1,502万6,914円、銚子商工信用組合干潟支店のほうに4,416万2,472円ということでございます。

木更津市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第2号) 本文

例えば、金田小学校干潟学習などは、私ども、学校支援ボランティアで何年も行かせていただいております。ただし、びしょぬれになろうが、泥だらけになろうが、命の危険がなければ、そのままにしておきます。そして、自然と親しんで、農業・漁業に関心を持っていただく、これが、まずは教育の第一歩だと思います。これは、教育長に答えを聞きたいんですけれども、通告をしていないので、次に移りたいと思います。  

木更津市議会 2021-06-01 令和3年6月定例会(第4号) 本文

続きまして、大綱3、まちの快適・うるおい空間づくり、中項目1、盤洲干潟保全と活用について、お答えいたします。  初めに、管理・保護の状況でございますが、盤洲干潟は、東京湾唯一の自然干潟であり、特に小櫃川が流入する河口付近に形成された三角州を含めた後背塩湿地や、その前面に広がる広大な自然干潟は、多様な動植物が生息する、貴重な地域でございます。